歯ぐきは、歯の下部を包む柔らかい組織です。歯ぐきのケアをすることは、歯のケアをすることと同様に大切です。
歯周病
歯ぐきのトラブルは、歯ぐきの炎症であり、歯や歯ぐきに蓄積されるねばねばした歯垢(プラーク)が原因です。歯垢(プラーク)は酸や毒素を発生させ、それによって歯ぐきが赤くなったり、腫れたり、出血したりします。
その状態が続くと、歯ぐきを歯からはがしてしまいます。それにより、歯と歯ぐきの間にポケットのような隙間ができてしまうのです。このポケットにバイ菌が溜まり、歯の周りの骨組織を弱くします。
歯ぐきのトラブルはよくあることであり、たくさんの人々が、初期段階の歯ぐきの問題を抱えています。初期段階であれば、オーラルケアをきちんと行うことで治すことができます。しかしながら、歯ぐきのトラブルを放置すると、歯の周りの骨組織を弱くし、歯がぐらつき始め、最終的には抜け落ちてしまいます。
多くの人は歯ぐきのトラブルが起こっていることに気づかないのです。それゆえ、定期的に歯医者さんに行き、クリーニングやチェックをしてもらうことがとても大切です。歯ぐきのトラブルのサインには下記のようなものがあります。
ブラッシングやフロスをする際に、歯ぐきが赤くなったり、腫れたり、出血する。 これは、歯ぐきのトラブルの初期段階です。この段階では、お口のケアをきちんと行うことで、これらの症状を治すことができます。
歯痛や知覚過敏 歯ぐきが歯から離れてしまうと、熱いものや冷たい食物・飲料を摂ったときに痛みを感じるようになります。
口臭
ゆるくなったり、歯と歯の間が開いてきた成人の歯 噛んだときの噛み合わせが代わってしまいます。これは歯周病と言われ、一番深刻な歯ぐきの問題です。
歯ぐきトラブルのポイント歯ぐきのトラブルは、歯ぐきや周囲の骨組織に影響を与える炎症です。 それは、歯垢(プラーク)の中のバイ菌が原因で、歯が赤くなったり、腫れたり、出血することから始まります。 歯磨きやフロスを1日2回行うことで、歯ぐきのトラブルを予防することができます。 多くの人は、自分に歯ぐきのトラブルあることに気づいていません。それゆえ歯科医での定期的なチェックが欠かせません。
歯ぐきのトラブルを予防するヒント
歯周病 歯を磨くときに、一緒に歯ぐきも磨きましょう。また歯間はフロスできれいにしましょう。 また、奥歯がきちんと磨けているかチェックしましょう。奥歯は、ブラシが届きにくいので歯垢(プラーク)が溜まりやすいのです。
歯ブラシは3ヶ月に一度交換しましょう。 毛先が開くとブラシの歯垢(プラーク)除去力は低下します。
歯ぐきから出血していても、ブラッシングやフロスをやめないでください。歯ブラシを柔らかめに交換すれば、歯ぐきを傷めません。出血が続く場合は、歯医者さんに相談しましょう。
歯医者さんでのクリーニングとチェックを定期的に行いましょう。妊娠している場合や糖尿病にかかっている場合は、歯医者さんに知らせてください。これらの場合には、歯ぐきのトラブルが起こりやすくなっています。
歯ぐきの状態を、鏡で毎日チェックしましょう。 色や歯肉の状態の変化をチェックし、問題があるようならば、歯医者さんに診てもらいましょう。